復刊が待たれる絶版・品切れ「ちくま学芸文庫」のリスト。ちくま学芸文庫解説目録を補完。
定価:1,155円(税込)
整理番号:ハ-1-4
刊行日: 1996/01/10
ページ数:304
「ゴダールに熱い興奮を禁じえない一つの魂が同時にマキノ雅弘にも涙してしまうという現実、それは何も理性と情念の不本意な隔離を嘆くべき問題ではなく、まさに映像の記号学的論理の、意味されるものを越えた普遍性を証拠だてるものでしかない。」無限大の闇の向こう、銀幕の上ではおぼろげに輝いている「映画」を、論理と批評の場に引きずり出してみよう。鮮やかな手つきで「映画」を諸要素に分け、その「記号」や「しぐさ」を、「現代の物語」として解読してみる。反‐美学的で反‐教育的、ときにはエロチックに映画と戯れる偏愛的映画論。
映画・この不在なるものの輝き(批評と崩壊意識
視線劇の基本構造
沈黙する透明なフィルム)
映像の理論から理論の映像へ(理論の場としてのフィルム断片
フィルム体験、そして不可能性の映像
触れることと離れてあるもの
決闘の欺瞞
世界の停滞から壁の映像へ)
自動車の神話学(現代の物語を読む?
自動車映画の史的貧困
停止装置の説話体系
不可視の結節点としての記号
非の譚としての現代=映画論)
映画、荒唐無稽の反記号(フィルム体験とその環境
ヒチコック、または曲線の勝利
現在に酷似する映画的言説の頽廃―山口昌男批判
愚鈍なるものの残酷―いま一つの『カッコー』論)
映画と落ちること(縦の世界=垂直の運動
映画的装置のシニシズム
縦の誘惑
ヒチコック的世界
落ちずにいること)
PR
ブログ内検索
例.「宮沢賢治」→「宮沢」
整理番号
最新記事
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
関連ワード
このブログは次のような言葉と関連があります
叢書ウニベルシタス、講談社学術文庫、中公文庫、岩波文庫、ちくま文庫、みすず書房、哲学、思想、人文科学、芸術、美術、算法少女、復刊、悲劇、古本、イーブックオフ、古本市場...
叢書ウニベルシタス、講談社学術文庫、中公文庫、岩波文庫、ちくま文庫、みすず書房、哲学、思想、人文科学、芸術、美術、算法少女、復刊、悲劇、古本、イーブックオフ、古本市場...
ご注意
ブログ内の「ちくま学芸文庫目録」は個人が趣味で編集したものです。当ブログと株式会社筑摩書房とは一切関係がありません。