忍者ブログ
ちくま学芸文庫絶版目録
復刊が待たれる絶版・品切れ「ちくま学芸文庫」のリスト。ちくま学芸文庫解説目録を補完。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


定価:1,470円(税込)
整理番号:エ-2-5
刊行日: 1999/06/10
ページ数:512

この本の内容

安永9年(1780)に町人吉野屋為八が計画・刊行した京都の地誌。俳諧師秋里籬島による名所の由来記と、なによりも竹原春朝斎の俯瞰図を多用した挿絵をもって、この『都名所図会』は高い評判を呼び起こし、引き続き、再刻本や『拾遺都名所図会』までもが刊行された。こうして、以後つぎつぎと『江戸名所図会』に代表される「名所図会」ものの出版を誘発する、大きなきっかけを作ったのである。本文庫では、漢詩・漢文は原則として読み下すなど、最も読みやすい本文提供をめざした。第5巻は、『拾遺都名所図会』の巻之三「後玄武・右白虎」と巻之四「前朱雀」に、解説および詳細な索引を付す。
 

この本の目次

拾遺巻之三 後玄武・右白虎
拾遺巻之四 前朱雀
『都名所図会拾遺』自叙
『都名所図会拾遺』の後にしるす

PR

定価:1,365円(税込)
整理番号:エ-2-4
刊行日: 1999/05/10
ページ数:464

この本の内容

安永9年(1780)に町人吉野屋為八が計画・刊行した京都の地誌。俳諧師秋里籬島による名所の由来記と、なによりも竹原春朝斎の俯瞰図を多用した挿絵をもって、この『都名所図会』は高い評判を呼び起こし、引き続き、再刻本や『拾遺都名所図会』までもが刊行された。こうして、以後つぎつぎと『江戸名所図会』に代表される〈名所図会〉ものの出版を誘発する、大きなきっかけを作ったのである。本文庫では、漢詩・漢文は原則として読み下すなど、最も読みやすい本文提供をめざした。第4巻からは、『拾遺都名所図会』。おもに京都中心部を記述した巻之一「平安城」と東部を記述した巻之二「左青竜」を収録する。
 

この本の目次

拾遺巻之一 平安城
拾遺巻之二 左青竜


定価:1,155円(税込)
整理番号:エ-2-3
刊行日: 1999/04/08
ページ数:320

京都郊外に遊ぶ。伏見区から宇治市、八幡市の勝地を巡る巻之五「前朱雀」と、北区および左京区、右京区の一部の古蹟を訪ねる巻之六「後玄武」。

定価:1,260円(税込)
整理番号:エ-2-2
刊行日: 1999/03/10
ページ数:352

この本の内容

安永9年(1780)に町人吉野屋為八が計画・刊行した京都の地誌。俳諧師秋里籬島による名所の由来記と、なによりも竹原春朝斎の俯瞰図を多用した挿絵をもって、この『都名所図会』は高い評判を呼び起こし、引き続き、再刻本や『拾遺都名所図会』までもが刊行された。こうして、以後つぎつぎと『江戸名所図会』に代表される「名所図会」ものの出版を誘発する、大きなきっかけを作ったのである。本文庫では、漢詩・漢文は原則として読み下すなど、最も読みやすい本文提供をめざした。第2巻は、おもに京都市の東部を記述した、巻之三「左青竜」と南西部を記述した巻之四「右白虎」を収録する。
 

この本の目次

巻之3 左青竜
巻之4 右白虎


定価:945円(税込)
整理番号:エ-2-1
刊行日: 1999/02/10
ページ数:240

この本の内容

安永9年(1780)に町人吉野屋為八が計画・刊行した京都の地誌。俳諧師秋里籬島による名所の由来記と、なによりも俯瞰図を多用した竹原春朝斎の挿絵をもって、この『都名所図会』は高い評判を呼び起こし、引き続き、再刻本や『拾遺都名所図会』までもが刊行された。こうして、以後つぎつぎと『江戸名所図会』に代表される〈名所図会〉ものの出版を誘発する、大きなきっかけを作ったのである。本文庫では、漢詩・漢文は原則として読み下すなど、最も読みやすい本文提供をめざした。第1巻は、おもに京都市の中心部、上京区・中京区・下京区を記述した。巻之一「平安城(首)」と巻之二「平安城(尾)」を収録する。
 

この本の目次

巻之一 平安城(首)
巻之二 平安城(尾)


定価:1,260円(税込)
整理番号:エ-1-8
刊行日: 1997/06/10
ページ数:448

『江戸名所図会』を読み、歩くための必携手引書。人名・地名索引、現代東京名所案内により参照機能を拡充、さらに『東京名勝図会』も併録する。

定価:1,313円(税込)
整理番号:エ-1-7
刊行日: 1997/04/10
ページ数:416

この本の内容

『江戸名所図会』がベストセラーとなった十数年後、地域別の分割図=切絵図が各種出版され、広く利用されるようになった。持ち歩きに便利なうえ、多色刷りの美しさも手伝って、大いに流布したのである。本書は、近江屋板切絵図32枚を分割して収録、『江戸名所図会』に収載された項目との対照を試みる。


定価:1,260円(税込)
整理番号:エ-1-6
刊行日: 1997/02/10
ページ数:416

この本の内容

江戸は神田雉町の名主、斎藤幸雄・幸孝・幸成(月岑)が三代、三十有余年を費やして完成させた江戸の地誌。天保7年(1836)に出版されるや、たちまち「名所図会」ブームをまきおこし、多くの人々に親しまれた全7巻20冊の完全新訂版。江戸府内にとどまらず、西は日野、東は船橋、北は大宮、南は横浜まで、広大な地域の名所古跡・神社仏閣などを、詳細な現地調査と古典への博捜で記述した。それに付された長谷川雪旦の挿絵も興味が尽きない。第6巻「巻之七」は隅田川東岸の地域、江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、そして千葉県下におよぶ地域を収める。全巻の完結篇。


定価:1,260円(税込)
整理番号:エ-1-5
刊行日: 1997/01/09
ページ数:448

この本の内容

江戸は神田雉町の名主、斎藤幸雄・幸孝・幸成(月岑)が三代、三十有余年を費やして完成させた江戸の地誌。天保7年(1836)に出版されるや、たちまち「名所図会」ブームをまきおこし、多くの人々に親しまれた全7巻20冊の完全新訂版。江戸府内にとどまらず、西は日野、東は船橋、北は大宮、南は横浜まで、広大な地域の名所古跡・神社仏閣などを、詳細な現地調査と古典への博捜で記述した。それに付された長谷川雪旦の挿絵も興味が尽きない。第5巻は「巻之五」「巻之六」を収録。上野・浅草の賑わいを中心に、台東区、文京区、北区、荒川区、足立区から、埼玉県下におよぶ地域を収める。
 

この本の目次

巻之五 玉衡之部
巻之六 開陽之部


定価:1,223円(税込)
整理番号:エ-1-4
刊行日: 1996/12/10

この本の内容

江戸は神田雉町の名主、斎藤幸雄・幸孝・幸成(月岑)が三代、三十有余年を費やして完成させた江戸の地誌。天保7年(1836)に出版されるや、たちまち「名所図会」ブームをまきおこし、多くの人々に親しまれた全7巻20冊の完全新訂版。第4巻「巻之四」は、おもに、新宿区、中野区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区と都下の武蔵野市など、そして、埼玉県の狭山市、所沢市、浦和市、大宮市などを収める。

ブログ内検索
※人名を検索する時は姓または名のみで検索してください。
例.「宮沢賢治」→「宮沢」
関連ワード
このブログは次のような言葉と関連があります
叢書ウニベルシタス、講談社学術文庫、中公文庫、岩波文庫、ちくま文庫、みすず書房、哲学、思想、人文科学、芸術、美術、算法少女、復刊、悲劇、古本、イーブックオフ、古本市場...
ご注意
ブログ内の「ちくま学芸文庫目録」は個人が趣味で編集したものです。当ブログと株式会社筑摩書房とは一切関係がありません。
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 『ちくま学芸文庫・絶版図書目録』 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]