忍者ブログ
ちくま学芸文庫絶版目録
復刊が待たれる絶版・品切れ「ちくま学芸文庫」のリスト。ちくま学芸文庫解説目録を補完。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


定価:945円(税込)
整理番号:コ-10-6
刊行日: 1998/02/10
ページ数:208

この本の内容

ただよく念仏すべし。石に水をかくるやうなれども、申さば益あるなり…。十三世紀末から十四世紀半ばにかけて成立した仮名法語集。法然上人、明遍僧都、明禅法印など三十四人の念仏行者、遁世者が、ひたすら往生を求めて語りかける。浄土門の信仰が平易なことばで綴られた文言集。

PR

定価:1,208円(税込)
整理番号:コ-10-4
刊行日: 1998/01/09

聖武朝の聖なる時代も終焉をとげ、世は末法へと移りゆく。善悪の報いは現れて、吉凶を示せり! 厳しい「現報」の思想に貫かれた説話群、完結。

定価:1,155円(税込)
整理番号:コ-10-3
刊行日: 1997/12/10

牛や狐の輪廻転生、法華経の功徳と観音菩薩信仰の現世利益、未分化なまま記述された地獄・極楽の世界。聖武天皇以降の事蹟を描いた説話中巻。

定価:998円(税込)
整理番号:コ-10-2
刊行日: 1997/11/10

貴賤、職業、男女を問わず、二百余人の人物が織りなす仏教説話集。奈良時代の僧景戒の撰述になる原文を、語注、現代語訳、補説を加えておくる。

定価:1,103円(税込)
整理番号:コ-4-2
刊行日: 1997/04/10

この本の内容

日本人の心の底の底から出現してきた怨霊、物怪、妖怪たち。「闇」の中で彼らは何を語ろうとするのか。悪霊たちの「モノ語り」を通して、日本人の心性=共同体を照射するスリリングな論考。
 

この本の目次

1 異人の歴史学
2 支配の始源学
3 妖怪の伝承学
4 悪霊の人類学


定価:968円(税込)
整理番号:コ-9-1
刊行日: 1996/10/09

この本の内容

織田信長に仕え、『信長記』を残した太田牛一。その牛一が晩年、豊臣秀吉についても記録を残そうとした。それが『大かうさまぐんき』である。しかしこれは、秀吉の栄耀栄華の事績ではなく、甥秀次謀反の事件から説き起こされる。後継者に任じられながら、秀頼誕生ののち謀反の廉で処刑された秀次の悲劇―太閤秀吉晩年の汚点。秀次謀反の真偽のほどは?秀次のひととなりは?激動の戦国時代を辛くも生き抜いた老武者・牛一の、内面の苦悩が『大かうさまぐんき』の行間に表われていないか。室町ごころと国語史学・文章心理学からのアプローチによって、秀次の悲劇の真実に迫る。
 

この本の目次

1 『大かうさまぐんき』の翻刻(本書関連部分)
2 秀次事件を読む―『大かうさまぐんき』私注
3 『大かうさまぐんき』の今後の流れ


定価:1,173円(税込)
整理番号:コ-8-1
刊行日: 1996/10/09

この本の内容

子ども―この不器用で不可解、そして共にいきるいとおしい者たち。そんな彼らの存在について、大人との関係から考察してみよう。村瀬学、フロイト、エリクソン、アリエスなど、子ども論における業績を吟味し、また、自らの育児体験をふまえ、子どもの心性や心理を丹念にたどりながら、「子ども」というコードを読み解き、さらにエロス・労働・家族から死にいたるまでの総合的な人間論的視野をもつ力作評論。
 

この本の目次

第1章 絵本がさし示すもの
第2章 子どもはどのように了解されているか
第3章 エロス的存在としての人間
第4章 子ども期はどのように区分されるべきか
第5章 存在論的サンタクロース論
第6章 労働と子ども
第7章 養育の現象学


定価:1,275円(税込)
整理番号:コ-6-1
刊行日: 1996/06/10

この本の内容

1492年、コロンブスが新大陸に第一歩をしるした年、カトリック・スペインは、800年間存続していたイスラム勢力を一掃するとともに、ユダヤ人の追放をも決定した。追放か改宗か。地中海を東へさまよう者、ポルトガルへ逃れる者。しかし、多数のユダヤ人は、みずから改宗の道を選ぶ。彼らは、「マラーノ」(豚)と蔑まれながら、異端審問の恐怖におびえ、迫害に耐えていった。そもそも固有の領土をもたないユダヤ人が、自己をも否認するという『二重の否定性』を身にまとうこと―この「マラーノ性」は、精神の奥深く刻印される。マラーノの足跡をたどり、マラーノ精神の体現者、スピノザ、マン、カネッティを語る、壮大な精神史の試み。
 

この本の目次

第1章 ユダヤ人の不安
第2章 ドイツのマラーノ
第3章 カバラ主義者の故郷ヘローナ
第4章 グラナダ一四九二年
第5章 火刑都市セビリヤ
第6章 コルドバの猶太人街
第7章 トレドの死の影のなかで
第8章 ポルトガル・マラーノの行方
第9章 棘族の末裔スピノザ
第10章 あるマラーノ研究者の運命
第11章 トーマス・マンの「マラーノ的」魅力
第12章 エリアス・カネッティ―ふたつの追放の言語をもつ作家


定価:1,260円(税込)
整理番号:コ-5-1
刊行日: 1995/08/07
ページ数:480

この本の内容

第2次大戦に従軍したひとりの若者が、日本軍の俘虜となり、タイ・クワイ河流域の収容所に送られた。日本人による苛酷な「接待」。不信と憎悪と死臭にみちた生活。アジアを含む膨大な死者を生んだ泰緬鉄道建設の強制労働。収容所という20世紀に現出した地獄のなかで、しかし奇跡的に俘虜たちは、友愛の精神を通して人間性を取り戻す。本書はその、もうひとつの戦いを描いた人間記録である。
 

この本の目次

死の家
海上で
待っていた接待
死のかげの谷
クワイ河の奇跡
「なんじ我とともにいませばなり」
壁なき教会
クリスマス、一九四三年
チュンカイより、さらに
最後の旅路
谷をすぎゆく
…そして、その後


定価:1,427円(税込)
整理番号:コ-2-1
刊行日: 1995/02/07
ページ数:400

この本の内容

長野県南部、南アルプスの深く峻しい山々にとりかこまれた山里・遠山(とおやま)。今日では過疎に苦しむ村と人びとは、近代日本の激しい変貌のなかでどのように生き、どのような軌跡を描いてきたのか。ひとつの村・ひとつの特殊を多様な角度から徹底して探究しつつ、“個と共同性”のありようを追求する郷土史。
 

この本の目次

序章 「ムラ」への眼
第1章 遠山のシンボル
第2章 古層の遠山
第3章 ムラの“御一新”
第4章 山の開発
第5章 戦時下のムラ
第6章 ムラの敗戦
第7章 ムラの近代化
終章 「ムラの思想史」の理念と方法

ブログ内検索
※人名を検索する時は姓または名のみで検索してください。
例.「宮沢賢治」→「宮沢」
関連ワード
このブログは次のような言葉と関連があります
叢書ウニベルシタス、講談社学術文庫、中公文庫、岩波文庫、ちくま文庫、みすず書房、哲学、思想、人文科学、芸術、美術、算法少女、復刊、悲劇、古本、イーブックオフ、古本市場...
ご注意
ブログ内の「ちくま学芸文庫目録」は個人が趣味で編集したものです。当ブログと株式会社筑摩書房とは一切関係がありません。
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 『ちくま学芸文庫・絶版図書目録』 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]